1960年代は日本を大きく変貌させる転換期だった。皇太子殿下が平民から選ばれた美智子妃との御成婚(59・4)で、国際化の幕が開き、庶民の間にミッチー・ブームが起こった。

出版社系の週刊誌が次々に創刊され、報道写真も週刊誌を中心に活動し始めた時期に、国の運命を決める日米安保改定阻止運動の嵐が吹き荒れた。

60年6月15日、学生たちが国会に突入する。騒然とした場面を私は首相官邸守衛所の屋上で取材していたが、午前0時の時間切れで国会を通過。これから日本はいったいどうなってしまうのだろうかと、不安と危機感が体中に溢れた。

悲しい思いで空を見上げると、半月が浮かんでいた。あの月はいまも忘れることができない。

所得倍増をスローガンに「私は嘘を申しません」と池田勇人総理の言葉が、流行語大賞に選ばれる時世に、庶民は神武景気に浮かれる。

カラーテレビ、クーラー、カーの三種の神器を買い求めた。「黄金の60年代」の好景気に誰もが心を奪われていた一方で、石炭から石油エネルギーに替わり、三井・三池争議(64・10)からヤマの閉山は続出し、社会環境のひずみは深くなるばかり。

それに追い討ちをかける冷害、中小企業の倒産件数の激増で就職難は一層激しさを増した。

科学技術のめざましい発達に伴って、大動脈である東名高速道路と新幹線が東京―大阪間に開通(64・10)、東京オリンピック開催(64・10)で、国際化が進み、高度経済成長の黄金期を迎えた。


「現代語感」が朝日ジャーナル誌上で連載が始まったのは、東京オリンピックが開催される直前の64年9月13日号「過密」から。

執筆陣は、まだ若かった大江健三郎氏、安部公房氏、飯沢匡氏、井上光晴氏らであった。

この「現代語感」という連載は、新聞紙上や週刊誌などで数多く使われていた熟語、例えば「高速道路は過密状態に陥った」「学生たちの連帯意識は高く」という記事から「過密」「連帯」などの漢字二文字の言葉をテーマにした写真とエッセーの競作社会時評だ。

総人口が一億を超えて、ロカビリー、坂本九「上を向いて歩こう」、舟木一夫「高校三年生」が大流行。「おめえヘソねえんじゃねいか」など、変なCM用語が氾濫した。

「カメラ毎日」人間花壇、「潮」新・国語辞典、「太陽」異論な正論、「世界」表紙、それに現在連載中の「現代」新・現代語感では、政治の場で語られてきた「規制緩和」や沖縄の「地位協定」、コソボ紛争でNATO軍の中国大使館の誤爆など、時代を直視する撮影イメージを構築している。

あれから35年が過ぎたが、流行語もカタカナ語が多くなった。

全学連が警察機動隊と衝突する流血事件も日常的になって、東大安田講堂を占拠(68.3)した学生たちは、強力な機動隊の攻撃で落城した。

赤軍派の日航機よど号ハイジャック事件など、目的意識を失ったまま日本万国博覧会が開催される。波乱の嵐が吹き荒れた60年代も、これを境にして幕を閉じた。

「現代語感」は、写真で何を語れるか、という写す行為と視点の楽しさを改めて味あわせてくれる。私にとって「至福」の時間なのだ。

いま、日米ガイドラインの見直しが論議されているが、いつの間にか日本は基地化されて、大型空母が続々と入港してくるのを、黙したまま見過ごす日本国になってしまった。




過密
連帯
鑑賞
許容