![]() |
|
|
|
はじめに 写真が発明されてから160年。写真は人類の共通言語として、さまざまな人間の生き方を記録してきた。初めて視覚的マスメデァに写真が印刷されたのは、1880.3.4日付けニューヨーク・ディリー・ヘラルド紙上に網版の「スラム街」が掲載された。メキシコ戦争、スペイン戦争、第一次、第二次世界戦争、ベトナム戦争と、いまわしい戦争と貧困の歴史を記録してきた。1920年代にドイツから始まったフォトジャーナリズムは、1972年には880万部の発行部数を誇った「ライフ」誌は、1978年10月に廃刊になった。 急速に普及していくインターネット時代に、写真はデジタルカメラによる新しい「光画」の流れに代わりつつある。5年前に、曹洞宗から永平寺・総持寺の撮影を依頼された。暗闇の中で修行僧か寺の回廊を駆巡る。その姿はフイルムでは、ストロボを発光させない限り絶対にフイルムでは再現できない。デジタルカメラとパソコンを持ち込んで撮影すると、見事に映像化再現ができたのだ。写す行為においては、基本的な考えに変わ方りわしないが、この時のデジタルカメラとの出会いは衝撃的だった。いまは写真映像において大きな変革期が
やってきたのだ。 富山治夫
|
|
![]() In the year 2002, we commemorated the 750th anniversary of Dougen Zenji's death. Dougen Zenji, the founder of the Soto Sect of Zen, is one of the greatest Zen monks in the Medieval period in Japan. The Zen had strong influence on our mental structure and still today it forms a basis of our way of thinking...(more) |
|
|